こんにちは、こんばんは。たろうです。
突然ですが、私、ご飯を食べるのをついつい忘れてしまう人です。
今日も、朝9時頃に飲んだ1杯のコーンスープ以降何も食べてない事に、今さっき気が付きました。
「…???何かやけにお腹空くな…?」
「あ。そういえば今日まだ何も食べてない。」
という事が割とあります。
忘れてたせいで低血糖でフラフラしてしまう事があるので、「気を付けないと…」と思ってはいますが、何か調べ物をしたり、本を読んだり、こうやってブログを書いたりして集中していると忘れてしまう。
そんな訳で、「他にも同じ人っているのか?」とふと思ってググってみた所、ちょっと面白かったのでまとめて紹介したいと思います。
目次
集中するとご飯を忘れる件 – みんなの反応
忘れる人
集中するとご飯食べるの忘れる人!
67コメント2017/10/11(水) 00:28
1. 匿名 2017/10/10(火) 14:06:42
昨日の夕方から漫画を読んでいたら、今までご飯を食べていなかった事に今気付きました。3時間ほど寝て、水は飲んでトイレも行ってます。でも、ご飯だけは忘れちゃいます。用意するのもめんどくさいし。
同じ様な方いらっしゃいますか?
忘れない人
2. 匿名 2017/10/10(火) 14:07:09
忘れる ?!
3. 匿名 2017/10/10(火) 14:07:15
共感する人
10. 匿名 2017/10/10(火) 14:08:20
用意するのめんどくさいよね
だからお菓子とかパンになる
11. 匿名 2017/10/10(火) 14:08:51
あるある!
時間を忘れて没頭するから。
15. 匿名 2017/10/10(火) 14:09:24
今まさに昼食べ忘れてどうしようか悩み中
ここで食べたら夕飯食べられないしかと言って夕飯までまったら胃がビックリして痛くなる
19. 匿名 2017/10/10(火) 14:09:52
忙しくて食べるタイミング逃して、あーもういいや!って時はたまにある。
46. 匿名 2017/10/10(火) 14:30:16
アート系には多いですよ。
美大だけと、皆そんな感じだよ
集中出来なきゃ作品なんて出来ない
障害あろうが無かろうが集中力の高い人が多いです
60. 匿名 2017/10/10(火) 16:45:37
わかる。
私の場合、一瞬お腹は空くけど
ご飯作る手間>食欲 で、結局作るのが面倒くさくて放置してるとそのまま食事を忘れる。ドラゴンボールの仙豆があれば良いなと思う。
出典:Girls Channel(http://girlschannel.net/topics/1382533/)より
いかがでしたか?
私は、忘れない人の反応がどこか可愛らしくてクスッとしちゃいました。
「そんなことある!?」みたいな反応されてしまうと、私としては「それが、あるんだよなぁ…」と思ってしまいます。困ったことに。ほんとに仙豆ほしい。
2011/3/2111:03:12
仙豆の作り方教えてください
|
2011/3/2111:34:57
北海道は十勝にいき、十勝の大豆畑を見つけます。
満月の晩に、1万粒に1粒だけ黄金に光る大豆がありますのでそれを探します。
黄金の大豆を見つけたら、それを海洋深層水に100年漬け、つけ終わったものを強火で炒ります。
炒ったものにユンケル皇帝液を浸み込ませると仙豆ができます。
出典:Yahoo知恵袋(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1258205917)より
ググったら何でも出てくるネットって面白いですね。
お腹が空く人、空かない人の違いって?
↑の掲示板のやりとりを見ていて、「お腹が空く人と空かない人って何が違うんだ?」と疑問に思ってググってみました。
すると、1つ、興味深い情報が。
『痩せ型タイプ』と『太れる型タイプ』
記事によると、大きく分けて、
●頻繁に食事をしないと体力を維持できない『痩せ型タイプ』
●長時間食べなくても大丈夫な『太れる型タイプ』
が存在しているらしい。
『痩せ型タイプ』は、
①一度に多く食べられない。
②消化がスムーズにできず、エネルギーへと変える力が弱い。
③皮下脂肪にエネルギーを多く貯蓄できない。
という特徴があるため、食事を分けて取らないと体力を維持できない。
食べても食べても太らない人は、このタイプっぽいですね。燃費が悪いタイプです。
『太れる型タイプ』は、
①一度に多く食べられる。
②消化の能力が高く、エネルギーをたくさん作り出せるできる。
③皮下脂肪にエネルギーをたくさん貯蓄できる。(足りない時には皮下脂肪からエネルギーを作り出すことができる)
という特徴があるため、食事回数が少なくても良いのだそう。燃費の良いタイプです。
私みたいにお腹が空かないと食べない人は、痩せ~標準体型。
お腹が空いていないのに食べれちゃう人は、標準~肥満体型。に当たりそうですね。
低血糖には注意しよう
低血糖とは
体内の正常な血糖値を維持できていない状態のことで、
「手の指先がふるえる」
「急に体から力が抜けて立てなくなる」
などの症状が現れます。
症状は急に現れるので、
階段の上り下りの最中や、運転中になると大変危険な症状です。
ご飯を食べていない人は、なりやすい人が多いようなので注意。
かくいう私も、半年に1回ほど低血糖の症状が出てしまっています。
つい食べることを忘れてしまうの…どうにかしないとなぁ…。
そして、普段ちゃんと食べている人でも、低血糖の症状が現れてしまう人もいるようなので注意。空腹時の運動でもなる場合があるようです。
低血糖の症状は、「これ以上血糖値が下がると危ないよ!」と脳が教えてくれてる大切なサインなので、症状が現れたらすぐに糖分を補給してあげましょう。
糖分といっても、飴やチョコレートだと吸収が遅いので、低血糖の処置としては△。
単糖類の“ブドウ糖”や“砂糖”を摂取するのが良いです。
コカ・コーラ(ブドウ糖が入ってるジュース)でも良いそうですよ。
ただし、あくまで一時的な処置なので、低血糖にならないためには普段の生活が大切。
低血糖の予防方法
生活習慣の乱れが原因の事が多いので、健康な生活を心がけます。
バランスのよい食生活。(炭水化物ばかりは×)
お菓子やジュースを摂りすぎない。
お肉や魚や豆を食べる。
ゆっくりよく噛んで食べる。
運動する。
健康な生活って続けるの難しいですよね…(_ _;)
でも、低血糖が慢性的になると、鬱の症状も現れるようになってしまうというので、気を付けたいと思います。
▼持ち歩くのにボトルタイプが便利そう。