
【鮎の里】晩夏の富山グルメ!子持ち鮎を食べに砺波に行ってきた
鮎の旬は初夏(6月頃)ですが、夏の終わりになると産卵のために川を下ってきた《子持ち鮎》が有名で、全国からもたくさんの釣り人がアユ釣り...
鮎の旬は初夏(6月頃)ですが、夏の終わりになると産卵のために川を下ってきた《子持ち鮎》が有名で、全国からもたくさんの釣り人がアユ釣り...
ハロー。『たろうの生活』ブログ管理人のたろうです。 この投稿をInstag...
真顔でそう言い放ってしまう程、富山市民の私にとってソウルフードな石谷もちやのあやめ団子。 ※食べたことない人ごめんなさい。 ...
風の中のマリア 読書記録 作品あらすじ 命はわずか三十日。ここはオオスズメバチの帝国だ。晩夏、隆盛を極めた帝国に生まれた戦士、マリア...
鹿の王 読書記録 作品あらすじ 強大な帝国・東乎瑠(ツオル)から故郷を守るため、死兵の役目を引き受けた戦士団“独角(どつかく)...
カニ鍋、もつ鍋、能登ふぐ鍋、海鮮鍋etc... ありとあらゆる鍋が集まる、鍋の大祭が高岡で毎年冬に開催されているらしい。 ...
富山県滑川市瀬羽町の町並みは、ベトナムの世界遺産の町ホイアンに似ているらしい。 ベトナム ホイアン ホイアンで月に1度開催さ...
某日、魚津の観光スポット『魚津埋没林博物館』の帰り。 近くに『海の駅 蜃気楼』というサービスエリアがあるということで、そこで何か食べようと...
「新型コロナで家から出られないし、友達とも遊べないし、毎日退屈!最悪!!」なんて思っていませんか? つらい時期ですが、こういう...
2020年、春。 新型コロナウイルスの影響でここ数ヶ月の間、家に引きこもってばかりだったので、息抜きにドライブ・散歩でも、と思い、富山...